私立恵比寿中学のメンバー、小林歌穂さんが2025年6月28日をもってグループを卒業し、芸能界から引退することが発表されました。
卒業を迎えるにあたり、小林さんはこれまでの活動に感謝の気持ちを示し、今後は一般社会で新しい経験を積む意向を明かしています。
この記事では、小林さんの卒業の背景や卒業後の展望、これからの活動について詳しくご紹介します。
小林歌穂の卒業発表の詳細とその理由

私立恵比寿中学のメンバー、小林歌穂さん(24歳)が、2025年6月28日をもってグループを卒業することが発表されました。
卒業後は芸能界から引退し、一般社会で新しい道を歩んでいくとしています。
この突然の発表に、ファンの間では驚きとともに応援の声が多く寄せられています。
小林さんは、私立恵比寿中学で11年間の長い間活躍しており、その間に数多くのヒット曲やイベントを通じて多くのファンに愛されてきました。
卒業を決意した理由としては、新メンバーの加入によるグループの変化を感じ、自分自身の人生を見つめ直す時期が訪れたことを挙げています。
彼女はこれまでグループ活動に全力を注いできた中で、これからの人生に対して新たな挑戦を求めるようになり、卒業を決意したとのことです。
芸能活動を終えることは一つの大きな決断であり、多くのファンにとっても感慨深いものとなるでしょう。
小林歌穂の卒業までの予定イベントと活動内容
卒業に向けて、小林歌穂さんは特別なイベントをいくつか開催予定です。ファンとの最後の時間を大切にするため、以下のイベントが計画されています。
プロデュース公演「私のわがままを聴いておくれミニツアー」
小林さんのプロデュースによる公演が、2025年5月に大阪、名古屋、東京の3都市で開催されます。
この公演は、彼女自身がプロデュースを担当し、彼女の個性が光る内容になることが予想されます。
公演は5月5日(大阪)、11日(名古屋)、18日(東京)に予定されています。
小林さんのファンにとっては、彼女の最後のパフォーマンスを間近で見る貴重な機会となるでしょう。
個展「くらしのこばやし」

また、5月17日から25日には、東京の@PLACEで個展「くらしのこばやし」が開催されます。
小林さんはイラストやデザインが得意で、個展ではその才能を披露することが予想されています。
彼女のファンやアートに興味のある人々にとって、彼女の新しい一面を発見するチャンスとなります。
生誕ソロライブ「ぽーランド10!!!!!!!!!!」
6月12日には、東京・Zepp Shinjukuで生誕ソロライブ「ぽーランド10!!!!!!!!!!」が開催されます。
このライブは小林さんの誕生日を祝うもので、ファンとの交流を深める絶好の機会です。
彼女にとって、これが最後のソロライブとなることから、特別な意味を持つライブイベントとなるでしょう。
卒業コンサート「ぽ~EVER ―消えない落書きー」
6月28日、卒業コンサート「ぽ~EVER ―消えない落書きー」が千葉・幕張メッセイベントホールで行われます。
これが小林さんの私立恵比寿中学としての最後のコンサートとなり、彼女の卒業を祝う重要なイベントです。
ファンにとっては、感動的な卒業の瞬間を見届けるための一大イベントとなります。
- 2025年6月28日、卒業コンサート「ぽ~EVER ―消えない落書きー」を開催します。
- 会場は千葉・幕張メッセイベントホールです。
- 私立恵比寿中学として最後のステージとなります。
- これまでの活動を振り返る特別な演出が予定されています。
- ファンへの感謝を込めたパフォーマンスを披露します。
- 翌日6月29日、新体制の私立恵比寿中学が初ライブを行います。
私立恵比寿中学の今後と小林歌穂の影響

小林歌穂さんの卒業により、私立恵比寿中学は8人体制に移行します。
6月29日には、8人体制での新たな私立恵比寿中学の初ライブが予定されており、グループは新たなスタートを切ります。
これからのグループの活動は、ファンにとっても新しい魅力を発見する機会となるでしょう。
小林さんの卒業は、私立恵比寿中学にとって大きな転換期となりますが、彼女がグループに与えた影響は計り知れません。
今後もその影響を受けながら、新しいメンバーとともにグループとしての成長を続けていくことが期待されます。
まとめ
- 小林歌穂さんは2025年6月28日をもって私立恵比寿中学を卒業します。
- 卒業後は芸能界から引退し、一般社会で新しい経験を積む予定です。
- 卒業に向けて、特別なイベントやライブが行われます。
- 小林さんはイラストやデザインの才能を活かして、新たな活動に挑戦する意向を示しています。
- 私立恵比寿中学は8人体制で新たなスタートを切ります。
- 小林さんの卒業はグループにとって重要な転機となり、ファンにとっても感動的な瞬間となるでしょう。